シンガポールで法人設立を検討している日本人経営者の方にとって、「どの会社にサポートを依頼するか」は意外と悩ましい問題ではないでしょうか。
特に、移住やお子さまの教育をきっかけに設立を考えている場合、これは単なる手続きではなく、新たな生活の基盤を築く、大変重要な一歩となります。
国内外には、法人設立を支援するサービス会社が数多く存在します。
しかし、その内容や料金体系は実にさまざまで、サポート範囲や対応品質にも大きな違いがあります。
設立後の運営までを見据えるなら、ご自身の未来の計画や、ご予算、そして「こんなサポートが欲しい」という想いにぴったりの会社選びが何よりも大切です。
この記事では、設立をサポートする会社を5つのタイプに分類し、それぞれの特徴・向いている人・注意点を整理しました。また、失敗しない選び方のポイントについてもわかりやすく解説しています。
「自分に合ったサポート会社を、どう見極めるか?」のヒントとして、ぜひご活用ください。
この記事でわかること:
シンガポールで会社設立をサポートしてくれる代表的な会社タイプ
それぞれのメリット・デメリット
失敗しないサポート会社選びのコツ
シンガポール法人設立をサポートする会社の種類
「サポート会社」とひとことで言っても、実はその中身はさまざまです。
それぞれ専門領域や価格帯が異なり、得意な分野や対応の仕方も大きく違います。
ここでは、実際にシンガポールで法人設立を支援している立場から見て、依頼先を大きく5つのタイプに分類しました。
どのタイプが良い・悪いということではなく、「自分に合っているかどうか」がいちばん大切なポイントです。
代表的な5つのサポート会社タイプ
ここからは、5つのタイプそれぞれの詳しい特徴と利用時の注意点。また、どんな方におすすめかをご紹介します。
タイプ1:ローカルの会社設立サポート会社
低価格・スピード重視で英語対応が基本。
パッケージ販売が主流のため、日本人にとってはサービス内容の見極めに注意が必要です。
タイプ2:ローカルの会計事務
シンガポール人が経営する現地企業や個人事業主を対象とした会計業務を主軸としており、会社設立はあくまで付随的なサービスとして提供される場合が多いです。
タイプ3:日系のサポート会社
日本語でのサポートを重視し、設立や生活面まで幅広く対応しているケースが多いのが特徴です。
ただし、会社によってサービス内容や専門性に違いがあるため、慎重な選択が求められます。
タイプ4:日系の会計事務所・税理士事務所
従来は大手企業向けが中心でしたが、近年は日本人税理士・会計士による個人事務所も多数参入し、中小企業向けの対応をしています。
タイプ5:弁護士事務所
法務リスクの高い案件や大手企業の進出時など、限定的なニーズに対応する専門型です。
5つのタイプを徹底比較|それぞれの特徴と注意点
ここでは、各タイプについて、さらに詳しい情報と利用時の注意点、そしてどんな方におすすめかをご紹介します。
1. ローカルサポート会社
コスト重視で、英語に苦手意識がない方むけ
ローカルサポート会社には、世界中の法人設立に対応したオンライン完結型と、シンガポールに特化して現地で登記を行う対面型の2タイプがあります。
設立費用は最安で10万円以下も可能。とにかくコストを抑えたい方には魅力です。
ただし、作業は全て英語で行われ、日本語サポートはありません。
こんな方にオススメ
自力で情報収集ができる
設立費用を最小限に抑えたい
注意点
2. ローカルの会計事務所
設立は“会計業務の一部”として対応、やり取りは英語のみ
ローカルの会計事務所は会計業務を本業としており、会社設立はその一環として提供されます。設立だけの依頼は受けない事務所も多く、価格帯にも大きなばらつきがあります。
会計に関する説明は積極的ではありませんが、質問すれば専門的な回答を得ることができます。
こんな方にオススメ
会社設立だけでなく、会計業務もきちんと見てもらいたい
必要なサポートは自分から能動的に聞けるタイプ
注意点
3. 日系のサポート会社
移住サポートも求める方向け。会社ごとの対応範囲に差があるので注意が必要。
会計・税務に加えて、ビザ申請や銀行口座開設、家族の生活支援など、幅広く対応している会社もあります。
価格帯には幅があり、サービス内容や担当者の質にばらつきがあるため、事前の確認が重要です。
こんな方にオススメ
法人設立だけでなく、その後の生活面も相談したい
初めての海外進出で、手厚いサポートが必要な方
注意点
4. 日系の会計事務所・税理士事務所
日本の会計・税務知識を重視し、コストより安心感を求める方むけ
日系会計事務所は経理や財務サービスをメインとし、日本の会計・税務の知識を持っているのが最大の特徴です。
以前から大手企業の進出をサポートしてきた大手の会計事務所と、近年個人で進出してきた会計士・税理士事務所があり、どちらも、日本同様に毎月の顧問料が発生する場合があります。
中には、現地に日本人常駐スタッフは置かず、ローカル事務所に実務を委託しているケースもあるため、実態の確認は重要です。
こんな方にオススメ
日本に親会社があり、毎年連結決算が必要な企業
日本の会計・税務基準に精通したサポートを重視する
注意点
4. 弁護士事務所 (日本人常駐)
契約や法務サポートを重視する中〜大企業むけ
弁護士事務所は法務面での専門性が高く、会社設立だけでなく契約支援も可能な点が最大の特徴です。
業務提携契約や雇用契約などの法的アドバイスが必要な企業にとって、設立から継続的な法務サポートまで一貫して対応できます。
ただし、標準的な会社設立のみでは費用対効果が低くなるため、継続的な法務サポートを前提とした利用が適しています。
こんな方にオススメ
契約や法務サポートを重視する中〜大企業
設立後も継続的な法務面でのサポートを求める
注意点
2. 失敗しないサポート会社選びの5つのポイント
ここでは、それぞれのポイントの重要性、確認方法、具体的なチェック項目をまとめてみました。順番に確認して、自分に合ったサポート会社を見つけてください。
1.自分の語学力と不安レベルを確認する
なぜ重要?
最近は翻訳機能が充実してきたこともあり、「英語が全くできなくても、翻訳を使えばどうにかなるだろう」と考える方も増えています。
しかし、法人設立に関わる手続きや書類、現地でのサポートは、単純な翻訳では意味が通じないケースもあります。
特に、語学力がほとんどない場合は、翻訳された内容が正確かどうかを自分で判断できず、誤解や見落としが生じるリスクも高まります。
その結果、「価格が安い」という理由だけで選んだ会社とのコミュニケーションにストレスを感じたり、意思疎通が取れずにトラブルになることも少なくありません。
安心して任せられる相手を選ぶためにも、自分の語学力と不安レベルを正直に把握しておくことが大切です。
確認方法
チェック項目
日常的な問い合わせやトラブル対応で、英語が必要になる場面があるかもしれません。
不測の事態に備え、自分の語学力でどこまで対応できるかを考えておきましょう。
2.トータルコストで透明な料金体系を確認する
なぜ重要?
サポート会社を選ぶ際には、設立時の初期費用だけでなく、その後にかかる維持費や追加料金も含めた「トータルコスト」で考えることが大切です。
一見すると設立費用が安く見えても、実際には提示されている費用だけでは不十分で、オプションサービスが必ず必要になったりと、想定外の費用があとから発生するケースもあります。
最近は「最低価格」をうたう会社も増えていますが、そういった会社ほど、細かなサービスに追加料金が発生する場合があります。
長期的な視点で無理なく付き合っていけるかどうか、コスト面をしっかりと見極めておきましょう。
確認方法
チェック項目
設立費用や月額・年額の維持費について、何が含まれているかが分かりやすく示されているかを確認しましょう。
住所変更やビザ申請など、基本プラン外のサポートに追加費用がかかる場合は、その金額も事前に知っておくことが大切です。
ざっくりとした見積もりではなく、項目ごとに分かれた明細があるかをチェックしましょう。
解約時の違約金や、料金改定の可能性・通知ルールについても、事前に確認しておくと安心です。
3.信頼できるパートナーかどうかを見極める
なぜ重要?
法人設立は、人生やビジネスにおいて大きな節目です。だからこそ、信頼できる相手と一緒に進めていきたいですよね。
相性が合わない、誠実さを感じない相手では、いざというときに相談しづらかったり、トラブルになる可能性もあります。
また、法的な手続きやビジネスの立ち上げにはスピード感や正確なコミュニケーションも欠かせません。
長く付き合える安心感があるかどうか、最初の段階でしっかり見極めておきましょう。
確認方法
チェック項目
メールやメッセージへの返信が早いかどうかを確認しましょう。急ぎの相談にも対応してくれるかが分かります。
書類の提出や手続き完了など、言われたスケジュール通りに進めてくれるかを確認しましょう。
もし急なトラブルが起きた場合、すぐに連絡が取れて対応してくれる体制があると安心ですね。
3.あなたにぴったりの会社タイプを見つけるチェックリスト
法人設立サポート会社には、ローカル系、日系、会計事務所(ローカル/日系)、弁護士事務所など、さまざまなタイプがあります。
それぞれに強みや向いているケースが異なるため、どのタイプが自分に合っているかを整理しておくことが失敗しないサポート会社選びのポイントです。
以下のチェックリストを参考にしながら、自分にとって優先すべきポイントを確認してみてください。
1.ローカルのサポート会社を選ぶ場合
最低限のサポートで十分と割り切れる
必要な情報は自分で調べて対応できる
予算を最優先に考えている
2.ローカルの会計会社を選ぶ場合
現地の会計業務を主に依頼したい
必要なサポート範囲を自分で把握している
会社設立後、現地スタッフ(経理・総務)を雇用する予定がある
3.日系のサポート会社を選ぶ場合
教育や住居など、家族の環境づくりにも関心がある
ビザや制度変更への対応を丁寧にサポートしてほしい
契約後も継続的に相談できる体制を重視している
日本語でのやり取りに安心感を求めている
4.日系会計事務所・税理士事務所を選ぶ場合
毎年、連結決算や日本基準での帳簿作成が求められている
日本の会計・税務制度に明るい担当者のサポートが必要
毎月の顧問料を支払い、継続的にサポートを受ける前提で考えている
5.弁護士事務所を選ぶ場合
業務提携契約や雇用契約など、法的文書の作成・チェックが頻繁にある
ネームバリューやブランド力のある事務所を求めている
設立後も継続的に法務アドバイスを受ける予定がある
このチェックリストを通じて、ご自身のニーズと各タイプの特徴を照らし合わせることができたでしょうか。
チェックが多く当てはまったタイプが、今のあなたにとって相性の良い選択肢かもしれません。
もちろん、ここに挙げた項目が全てではありませんが、あなたがサポート会社を選ぶ上で『これだけは譲れない』というポイントを明確にする手助けになれば幸いです。
4. よくある失敗パターンと対策
シンガポール法人設立でよく起こる失敗パターンと、それを避けるための対策をご紹介します。事前に知っておくことで、同じような失敗を防ぐことができます。
失敗パターン1:料金の安さだけで選んでしまう
法人設立サポート会社を比較する際、つい「ここが一番安いから」と価格だけで決めてしまうケースがあります。
確かに、最初の設立費用が他社より安く見えると魅力的に感じますが、注意が必要です。
価格の安さには理由があることも多く、サービスの範囲が極端に狭かったり、実務が外部委託だったりするケースもあります。
また、細かいサポートがすべてオプション扱いになっており、必要なたびに追加料金が発生して、結果的に高くつくこともあります。
よくあるトラブル
オプション追加が重なり、最終的に割高になってしまった
質問をしても曖昧な回答しか得られず、不安が残った
後悔しないための対策
☑ 総額で比較する
初期費用だけでなく、年間維持費や想定されるオプション料金を含めた「実質的な総額」で見積もりを取り、比較検討しましょう。
☑ サービス範囲を明確にする
自分の事業に必要なサポート(例:現地取締役、登記住所など)が、基本料金にどこまで含まれているかを確認することが重要です。
☑ 追加料金の条件を確認する
契約前に「どのような場合に追加料金が発生しますか?」と具体的に質問し、料金体系の透明性を確かめましょう。
失敗パターン2:日系だから安心と思い込む
「日本語が通じるから」「日本人が対応してくれるから」という理由で、深く確認せずに日系のサポート会社や日系の会計事務所を選んでしまうケースがあります。
たしかに日本語でのコミュニケーションが取れる安心感はありますが、日系だからといって必ずしも質の高いサービスが保証されるわけではありません。
なかには、現地の法制度や手続きの最新情報に疎い場合や、実際の実務経験が乏しいケースもあります。
また、実務は現地スタッフ任せになっているため、期待していたサポートが受けられないなどの問題も生じます。
よくあるトラブル
担当者が現地事情に詳しくなく、質問しても要領を得ない回答しか得られなかった。
実務をローカルスタッフに丸投げしていて、微妙なニュアンスが伝わらなかった。
後悔しないための対策
☑ 担当者の知識レベルを確認する
担当者が現地の制度や実務にどの程度詳しいか、具体的な事例を交えて説明してもらいましょう。
「最近のEP申請で通らなかったケース」や「銀行口座開設で苦労した事例」など、リアルな話を引き出せるかがヒントです。
☑ 実績を数字で確認する
「誰が業務を行うのか」「途中で担当は変わらないか」「日本語対応は最後まで一貫しているか」を明確にしましょう。
最初だけ日本人で、実務はローカル任せという事態を避けるためです。
☑ 実際の業務担当者を確認する
「誰が業務を行うのか」「途中で担当は変わらないか」「日本語対応は最後まで一貫しているか」を明確にしましょう。
最初だけ日本人で、実務はローカル任せという事態を避けるためです。
「日系=安心」と思い込まず、実績と現地での評判、対応力をしっかり見て判断することが、後悔しないためのポイントです。
失敗パターン3:設立だけのサポートで選ぶ / 設立後のことを考えていなかった
「とりあえず会社さえ設立できればいい」と考えて、設立手続きのみに特化したサービスを選んでしまうケースがあります。
しかし、法人設立はあくまで始まりにすぎません。
特に移住を前提とした法人設立の場合は、ビザの取得、銀行口座の開設、住居探し、お子さまの教育環境の整備など、設立後に必要となる支援が非常に多くあります。
設立の段階ではこうした“生活の立ち上げ支援”の重要性に気づきにくく、結果として後から不安や手間が一気に増えてしまうことがあります。
特に移住目的の経営者にとっては、現地での生活基盤を安定させることが第一です。
そのためにも、設立だけで終わらず、長期的に信頼して任せられるパートナーを選ぶ視点が重要です。
よくあるトラブル
サポート会社の変更により、引き継ぎの手間が発生し、当初の想定よりも大幅にコストがかさんだ
「移住支援も含みます」と言われていたのに、実際には外部の業者に丸投げされ、情報も対応も不十分だった
後悔しないための対策
サポートの担当範囲を明確にする
移住サポート等を含んでいる場合、そのサポートが自社対応なのか外部委託なのかを具体的に確認しましょう。特に住居や教育関連の支援は、誰が責任を持って対応するのかをはっきりさせることが重要です。
サービス内容を具体的に確認する
見積書やサービス一覧に、住居探しや学校手配といった生活サポートの具体的な項目が記載されているかを確認しましょう。抽象的な表現でなく、対応範囲を事前にすり合わせることが後のトラブルを防ぎます。
過去の実績や顧客の声で判断する
実際に移住支援まで受けた顧客の事例や評判を確認し、支援体制の実態を見極めましょう。継続的に相談できる窓口があるかどうかも、安心できるサポートかの判断材料になります。
移住目的で会社設立のサポート会社を探している方にとっては、設立時だけを見て判断せず、移住後の暮らしやサポート体制の実態まで把握したうえで選ぶことが、後悔しないためのポイントになります。
5. サポート会社選びでよくある疑問にお答えします
実際にご相談いただく中で、特によく聞かれる質問とその回答をご紹介します。同じような疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。
複数の会社から見積もりを取るのは失礼ですか?
はじめての会社設立で、どこに依頼すればよいのか分からず、複数の会社に相談したいと考える方も多いと思います。
でも「相手に悪い印象を与えてしまわないか」と心配になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
いいえ、全く失礼ではありません。
法人設立は大きな決断だからこそ、複数社を比較するのはごく自然なことです。
ただし、最初から「比較検討中であること」を伝えておくと、相手も無理のない提案をしやすくなり、結果的にスムーズなやり取りにつながります。
設立後にサポート会社を変更することは可能ですか?
サポート内容に不満を感じたり、「こんなはずじゃなかった」と思う場面が設立後に出てくることもあります。
そんなとき、今のサポート会社を変更することはできるのでしょうか? また、変更する場合に注意すべきことはあるのでしょうか。
はい、会社の変更は可能です。
ただし、引き継ぎ作業に時間がかかったり、解約・再契約に伴う費用が発生することがあります。
無駄なコストや手間を避けるためにも、最初の選択は慎重に行うことをおすすめします。
日本語で対応してくれる会社と、そうでない会社、どちらを選ぶべきでしょう?
日本語が通じるかどうかは大きな安心材料になりますよね。
一方で、「現地の会社の方がコストを抑えられると聞いて気になっている」という方もいらっしゃる事でしょう。価格重視かサポート重視。どちらを選ぶかは悩ましい選択ですね。
ご自身の語学力や求めるサポート範囲で判断しましょう。
日本語で対応してもらえる会社は、言語だけでなく文化的な細かな配慮が期待できる点がメリットです。
一方で、現地企業はコスト面での優位性がある反面、自分で調べて動ける前提が求められることもあります。どの会社があなたに適しているかは、どんなサポートを希望するかで異なります。
日本にある会社と、シンガポールに拠点がある会社、どちらを選ぶべきでしょう?
法人設立のサポート会社には、日本に本社や窓口を構えている会社と、シンガポール現地にオフィスがある会社の両方があります。
「日本語で相談できるならどちらでもいい」と思われる方もいるかもしれませんが、拠点の“実態”によってサポートの質に差が出ることもあります。
では、どのような観点で選ぶべきでしょうか?
拠点がどこにあるか以上に、「どこまで自社で対応しているか」が大切です。
日本にオフィスがあっても、シンガポールでの実務が提携先まかせになっているケースでは、最新の制度や現地事情に詳しくないこともあります。
一方、現地にオフィスがある会社は、細かな法制度やビザ事情にも対応しやすく、移住後のフォローもしやすい傾向があります。
現地に行かなくてもオンラインで相談できる時代だからこそ、「どこに実態があるか」まで確認して選ぶのがおすすめです。
会社設立サポート会社って、どこまでサポートしてくれるのでしょうか?
初めて会社を設立する際、「どこまでお願いできるのか」「生活や移住のことまで相談できるのか」と迷う方も多いのではないでしょうか。
会社によって対応範囲は大きく異なります。
会社設立そのものだけを行うところもあれば、ビザの取得、銀行口座の開設、住居・学校の紹介、日常生活の立ち上げまで幅広く対応するところもあります。
それぞれの会社に「得意分野」と「そうでない分野」があり、たとえば会計に強い会社もあれば、移住支援に力を入れている会社もあります。
自分が何を求めているのかを整理した上で、「どこまで対応してくれるか」を具体的に確認しておくことが大切です。
最後に:あなたに最適な会社を見つけるために
シンガポールでの法人設立は、単なる手続きではなく、これから始まる暮らしや未来の選択にも大きく関わってくるものです。
「とにかく安く」「とにかく早く」ではなく、ご自身やご家族の希望、将来のあり方に合ったパートナーを見つけることが、後悔のない第一歩になります。
今回ご紹介した各タイプの特徴やチェックポイントをもとに、「どんなサポートが必要か」「どこまで寄り添ってもらいたいか」を一度整理してみてください。
そして、「この会社なら安心して任せられそう」と感じる相手と出会えたら、それが最良の選択肢かもしれません。
シンガポールへの教育移住や節税移住をお考えの
会社経営者のみなさまへ
現在抱えている悩みや疑問を、当社に相談してみませんか?
当社は2004年から、日本人の皆さまがシンガポールで安心して暮らし、ビジネスを始められるよう、法人設立からビザ取得、住まい・教育まで、一貫したサポート体制でお手伝いしてきました。
「シンガポールに移住して本当に良かった」と思っていただけるよう、一人ひとりの状況に寄り添い、最適なご提案を心がけています。
もし、私たちの姿勢や考え方に共感していただけたら、どうぞお気軽にご相談ください。
タグ:シンガポール会社設立